6月10日(金) 第6回講座

午前 10時~12時   市民会館1階大会議室

私が語り部になった話

三度戦争に行った父と私の物語

                                                              なにわの語り部  たなかやすこ 講師

 

午後 1時~3時          市民会館1階大会議室

      クラスカフェ        

                                          各班の夏休みの思い出作り

            各班で遠足の行先の検討

            南部4校のふれあい祭りについて

                   (演芸=ステージ発表・展示品)

 

 

私が語り部になった話

                             なにわの語り部  たなかやすこ 講師

                                     たなかやすこ講師   熱心に拝聴のカレッジ生

                                                                               

                                           

                   住居を大阪の上本町から羽曳野市に変わられたが、老いの母の体調の衰えから

     生誕地の上本町に再度変わられたところ、生家の周辺の幼少の頃からの

     知り合いの人々との交流が復活した。しかし戦災で残った街の中でもあり、

     戦後の耐乏の生活であった。この戦争の惨禍は後世に語り継ぐ必要ありと

     自覚して語り部になった。

     語り部の役は たなかさんに適任。講演での声量、声質、話振りの良さを

     子供の聴衆から賞賛され自覚したと たなかさんは明かされる。

 

       たなかやすこ 講師のプロフィール

         田中康子さんは1937年・昭和12年大阪のお生まれ。大阪府立夕陽丘高校卒業、1955年、日本銀行大阪支店に勤務されます。

            そこで従業員組合の人形劇に参加したのがをきっかけとなり 小野十三郎先生の大阪文学学校、杉山平一先生の大阪シナリオ学校

            に 学び、1975年から大阪弁の語り「たなかやすこおはなし会」を主宰。以後40年あまりにわたり大阪弁による語りを続け、                                                    空堀の自 宅 で開催する「おはなしさろん」は今年1月で177回を数えています。2006年「第9回なにわ大賞」を受賞、

                                         季刊小冊子を「おはなしのたび」発行。

                                       おもな著書に「お話の風が吹く」「お話の風を吹かそう」「三度戦争にいった父と私の物語」など。

 

 

   三度戦争に行った父と私の物語 

 

    

    戦争とは 幸せな家庭を容赦なく 破壊してしまうもの

    

     私の父は三度も戦争に行った

 

       第1回目  大阪港  ➡ 上海  ➡ 大阪港

                           第2回目  広島  ➡  バイヤス湾  ➡  広東  ➡  南寧   ➡  大阪港 

               ( 2年3ヵ月間 出征 )

                           第3回目  門司  ➡  釜山  ➡  丹東  ➡  徐州   ➡  南京 ➡ 武漢 ➡上海  ➡ 鹿児島 

          * 出征年度調査中 

     この三度の出征も後方支援の建設部隊のため、幸いにして運のよい生還を

      果たした。

     そして 家族みなで戦後の耐乏生活を乗り越えた。

 

                   HP担当 の筆者の疑問として記す。

       たなかやすこ講師の講義にあった「あたらしい憲法のはなし」の中で

       戦争放棄を日本国民に教えた米国や戦勝国は、 日本に戦争放棄を流布しながら

       なぜ戦勝各列強国は基地拡大、軍備拡張に走っていったのか。 ?

       現在の核兵器の大量保有から、全世界の平和への道はあるのか。 

       どのような道なのか。  

 

 

参考資料 1⃣ 

          講師から分けていただいた本  

       たなかやすこ 講師の編集の

        『 おはなしのたび 』No.87 2021年 7月発行に

       私の今までの疑問点

        「 唐の鑑真和上は 困難を押してなぜ日本に来られたのか。」の

          回答がありました。        

    

          長屋王が眠る平郡の里―高林節子投稿

                                                                      『おはなしのたび』No.87 p17より抜粋

 

        長屋王がのこしたもの

          山川異域  風月同天

           寄諸佛子  共結来縁

               (意訳) 日本と中国は 山川は異なっていても、

                    同じ天空の下、ともに永遠の絆を結ぼう

   

        仏教を篤く信仰していた長屋王は、ぜひとも きちんとした仏教の

        教義解釈のできる高僧に日本に来ていただいて、正しい教義を広めて

        ほしいと願っていました。

        そこで一千枚もの大量の袈裟に上記の漢詩を刺繍させ、遣唐使に託して

        中国の僧侶に 贈りました。

        その一枚が鑑真和上(688~763年)の目に留まり「このように信心深い方が日本に

        おられるのなら、ぜひ真の仏の心を伝えたい。」と日本行きを決意、五回も難破して盲目に

        なりながら、六回目にして日本に渡航を果たし(753年)、仏教の発展に生涯を費やされました。

        そして 唐招提寺を開山されました。  

            今までの疑問が解けました

 

  参考資料 2⃣

     たなかやすこ 講師の編集の

          『 おはなしのたび 』No.87 2021年 p16より抜粋

       

              木津川 計 さんの「ラジオ・エッセイ」  たなか やすこ

             NHK第一で 毎週水曜日 午後4時30分~  

                        大相撲中継時は延期

                                                                                            今年で42年目に入る  

           木津川 計 さんのプロフィール

              1935年生まれ

             現在立命館大学名誉教授

              立命館大学教授・和歌山大学客員教授を歴任

             1988年5月で終刊した「上方芸能」の元発行人

             1998年菊池寛賞受賞

            ぜひ「ラジオ・エッセイ」でこの語りを聞き比べてください。  なんとこの語りはすばらしい 

 

クラスカフェ 

      テーマ 各班の夏休みの思い出作り (各班ごとの)

          各班で遠足の行先の検討

           南部4校のふれあい祭りについて

                 (演芸=ステージ発表・展示品)

                各班の活発な協議が行われ次回の協議でまとめる。

 

                                            筆者の思いを記すと 

                                   さあ皆でどこへ遊びに行こうか。楽しい語り合い。これって私たちのあの若い頃の家族つくりの

                   頃に似ていないかなあ。あの頃ーー若い頃のあの家庭、家族ーー

                      子育ての多忙な頃、共に遊ぶ時間もなし、精一杯の家計、子供がいて親がいて 必死に生活して。

                  あの頃に今日のような遊ぶ日、遊ぶ場所の家族の話し合いがしたかったなあ ――なつかしいな。

 

                  そんな思いの中で、皆、それぞれ 主張しているように思えました。